2024年05月18日
情報空間 気づき

初めて会う人との会話について
初対面の人と話すとき、その人の言葉や考え方の癖を無意識に探ってしまいます。これは、クライアントと接するようになったことが影響しているのかもしれません。しかし、相手はそれに気づいていないことが多いです。
自己制限とその影響
「どうして思うようにいかないのだろう」と悩む人は、自分の思考で自分を制限していることが多いです。「~してはいけない」という考えがその一例です。例えば、「マイナス思考はいけない」という考え方です。
マイナス思考の受け入れ
私は、マイナス思考も自分の一部として受け入れることが大切だと考えています。そうしないと、ダメなところにフォーカスしすぎてしまい、さらに悪化する悪循環に陥ることになります。マイナスの思考が現れたときは、それをただ観察し、流すだけで十分です。
プラスとマイナスのバランス
プラスばかりでは何も築けません。先日の「三位一体」というテーマを読み直してください。プラスとマイナスがあるからこそ、自分が形成されるのです。このブログを読んでいる方も、答えがここに書いてあるのに気づかないことがあります。それは、自分を客観的に見れていないからです。
コーチングのすすめ
そのような場合は、コーチングなどで他人から教えてもらうことをおすすめします。優れたコーチは、あなたの思考癖を見抜き、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。気づいた後は、自分で試行錯誤を繰り返すことが大切です。
情報空間CREATORとして
私は情報空間CREATORとして、情報空間の書き換えを行います。これにより、より早く良い方向に戻すことができます。一度、私とお話ししましょう。きっと新たな気づきが得られるはずです。あなたのお話をお聞かせください。
# 情報空間 #情報空間 書き換え # スピリチュアル #情報空間 スクール
Posted by HIROTO at 07:34│Comments(0)